給与も公開!休みはある?残業多い!?底辺職?スーパーマーケット青果部門で5年間働いたリアルな話

Uncategorized

こんにちは!今回は、私が18歳から5年間、スーパーマーケットの青果部門で正社員として働いた体験を紹介します。

気になる給料や職場の雰囲気、仕事内容、人間関係など、リアルな視点でまとめました。これからスーパーで働こうか迷っている方、青果部門ってどんな仕事?と思っている方に向けて、少しでも参考になれば嬉しいです。


✅ この記事でわかること

  • 青果部門の具体的な仕事内容と1日の流れ
  • 給料・残業・休日のリアル
  • 職場の人間関係の実態
  • この仕事のメリット・デメリット
  • 「底辺」と言われる理由と実際の価値

🥬 青果部門の仕事内容と1日のルーティン

朝の業務(6:30〜)

  • 出社後、前日の売上と当日の予算を確認
  • パートさん用の調理器具の準備
  • 夜間に値引きされた商品のチェック
  • POPの付け替え・売り場レイアウト変更
  • 鮮度チェックの指示出し
  • 荷物の仕分け・品出し指示・台車の片付け
  • 開店前の売り場最終確認(広告商品の価格・腐敗チェック)

午前〜昼(〜11:30)

  • 朝礼
  • 翌日のPOP作成・売り場配置の検討
  • 昼食(休憩室や車内、お惣菜弁当が定番)

午後の業務(12:30〜)

  • 発注作業・翌日のレイアウト決定
  • 勤怠管理・シフト作成
  • 季節イベント(こどもの日・お盆など)の発注準備
  • 本部からの雑務対応

夕方(〜18:00)

  • 夜間作業者への引き継ぎ
  • 月末の利益管理・売り場変更などで残業あり
  • クレーム対応(鮮度不良商品の返金・交換など)

💬 職場の人間関係

  • 女性が多く、基本的には優しい方が多い
  • ただし“お局”タイプの方もいて、関係が難しいことも
  • 男性社員は比較的可愛がられる傾向
  • 不倫などの人間関係トラブルも業界では珍しくない

💰 給料・休日・残業のリアル

給料

  • 入社時:手取り約14万円(残業なし)
  • 退職時:手取り約21万円、残業込みで25万円前後
  • チーフ昇格時:ボーナスで手取り約40万円も経験

地方のスーパーマーケットで高卒だったからこんなもんです、、

※給与は会社によります

休日

  • 求人票では年間126日 → 実際は約90日
  • 年末年始・大型連休はほぼ出勤
  • 最長の連休は4日間(1年目)
  • 有給は人手不足の店舗ではほぼ使えない

※あくまで私が体験した会社の話で、すべてのスーパーマーケットが、こうではありません。

残業

  • 夜間作業者がいないと社員が残業対応
  • 本部からの売価変更・バーコードチェックなどの雑務が多い
  • イベント時は売り場作りに時間がかかる
  • 長時間勤務・休日の少なさは覚悟が必要

😊 楽しかったこと・よかったこと

  • 野菜・果物の知識が豊富になった
  • お客様に感謝されることが多く、やりがいを感じた
  • たくさん売れた日にはそれなりの喜びと達成感がある
  • マネジメント能力が磨かれる

😓 大変だったこと・苦労したこと

  • 重い野菜の運搬で体力が必要(1箱10kg以上)
  • 冬は暖房なしで寒さが厳しい
  • 青果は“店の顔”としてプレッシャーが大きい
  • 長時間勤務・少ない休日・薄給という現実

🧾 まとめ:青果部門は「底辺」じゃない

ここまで読んでいただき誠にありがとうございます。

今回は私が実際に地方のスーパーマーケットの青果部門で5年間働いてきたリアルをお届けしました。

最後に

青果部門の仕事は、決して楽ではありません。
でも、野菜や果物を通じて人とつながり、感謝される瞬間があるのも事実です。

「底辺」と言われることもあるかもしれませんが、私はこの仕事を通じて、誇りと成長を得ることができました。

スーパーの仕事に興味がある方は、ぜひ一度その現場を覗いてみてください。
想像以上に奥深く、そして人間味あふれる世界が広がっているかもしれません。


📣 あなたはどう思いましたか?

  • スーパーの青果部門、働いてみたいと思いましたか?
  • 気になることや質問があれば、ぜひコメントで教えてください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました